小学6年生、受験生になる
生まれは愛知県名古屋市。
育ちは保育園の年中さんまでは東京都品川区、
その後は名古屋にて大きくなった我が家の長男くん。
なんとなんと、中学受験をすることになりました😲
どうして中学受験をすることになったのか…
ことの発端は、私の思い付きでした。
「私たち夫婦って、国公立の学校しか行ったことないし、私学中学という選択肢もなかったから、試しに見学に行こっかな…」
と思い立ったが吉日。
ネットで私学中学校の見学日があることを調べて、申し込むこと数か月後。
コロナ過のため人数制限があると知っていたので、見学の通知が来たときはなぜだかうれしかった!
見学当日の出来事は如何に
11月の週末。
見学当日です。
当時は小学5年生だった長男は、やっぱり気がのらず
「行きたくない…」
と、かたくなに行くことを拒否。
ま、そこは母ですからなんとか言いくるめて自転車に乗って現地へ向かいます。
でもやっぱり気が向かない長男くん。
とーっても速度を遅くして最後の抵抗😠
何とか現地に到着し、
子どもは教室へ、親は講堂へ。
1時間半後。
食堂やら自販機やら、いろんな部活をしている先輩たちの姿を見て大興奮!
「中学受験するわ」
ワオ😲
「トイレがホテルみたいにきれいだったから」
さて、中学受験はどうしたらいいんだろうか、悩む母。
私立の中学受験に縁がなかった私たち夫婦は、子どもの受験をするという発言に、困ってしまったというのが現実(笑)
まさか、本当に受験するというとは思っていなかったからです😲
とりあえず、過去問を見てみましょう。
ということで、本屋さんで私学中学の過去問を入手してみました!
中学校別入試対策シリーズ(赤本)紙の本
●書籍の特長
最大6年分の最新の入試過去問を収録(収録年数は学校により異なります)
1.くわしくていねいな解説
2.使い易い別冊解答用紙付き
3.来年度の傾向と対策
4.入試データ、募集要項など受験に役立つ豊富な情報
本屋さんで一番目立った赤本をゲット💪
どんなもんだ、と親子3人で試しに解いてみました…
と言いたいところですが、解けませんでした…
難しいんです。
小学生の子なので、公式とかはあまり使えません。
エックスとかワイとかも。
それを使わず、どうやって教えるのかさっぱりわからず、頭を抱える大人二人(笑)
頼るはインターネットさまです。
ワールドワイドウェブの情報検索を利用し、近くに中学受験を専門に教えてくれるところを探しました!
もうアウトソースしかない…
見つけました!
家の近くに!
1キロ圏内!
私立中学見学から1週間後、「中学受験コース 公開説明会web申し込み」を行い、
さらに1週間後に「名進研入塾説明会&入塾テスト」を受けました。
え?!入塾にテストがあるの?!
私も旦那さんも大手塾に通ったことがありません。
塾に入るためにテストを受けることを知ったことの衝撃はすごかった💦
「塾ってお金払って教えてもらうところだよね…
その塾に入るためにテストを受ける必要があるの?!?!」
私立中学見学から2週間後、小学5年生男子は入塾テストを受けました。
結果は…
入塾テスト(合格55点)
国語50点
数学55点
(。´・ω・)ん?
国語落ちてません?!
入塾テストに落ちた息子はさてどうするのか…
入塾テスト(合格55点)
国語50点
数学55点
国語が5点足りません。
「あと少しだったんですけどね…」
塾長さんも慰めてくださいました。
小学5年生の息子はショックを受けていました。
実際、小学校のクラスでの成績は上の中ぐらいで、自分でもできるほうだと思っていたからですから。
「さて、どうするのかな…」
母は息子がどういう選択をするのか、楽しみでした。
中学受験をあきらめる?!
あるいは
再テストを受ける?!
3日後、再テストを受けました。(私立中学見学から2週間と3日後)
入塾テスト2回目(合格55点)
国語75点
おめでとう🎊
晴れて入塾する資格を得ることができました!!
母はぶっちゃけ、あきらめると思っていたことは内緒です(笑)
ここまで私立中学見学から2週間と3日後の小学校5年11月。
つづく…